体重
- 初日:60.5kg
- 7日経過:59.2kg (-1.3kg)
体脂肪率
- 初日:13.2%
- 7日経過:11.7% (-1.5%)
食事内容
通常の食事は以下の通り(1438kcal, 炭水化物:39.4g)
- 朝食(465kcal, 炭水化物:14.9g)
- 鯖の缶詰
- ほうれん草
- しいたけ
- わかめ
- 絹ごし豆腐
- ココナッツミルクコーヒー
- 昼食(453kcal, 炭水化物:9.9g)
- ゆでたまご2個
- ブロッコリー
- 鶏胸肉(皮付き)100g
- マヨネーズ
- ミックスナッツ35g
- 夕食(520kcal, 炭水化物:14.6g)
- 鶏胸肉(皮付き)100g
- たまご2個
- 玉ねぎ
- キムチ
- 納豆
- 絹ごし豆腐
上記に加えて日によってブルーベリースムージーなどを追加。
外食は2回、ちゃんぽんを食べた日は糖質過多になり(123.1g/日)前後の日も規定値(50g/日)を守れなかった。糖質を摂り過ぎたリカバリー規定値は要調整?
- ちゃんぽん(642kcal, 炭水化物:83.4g)
- サイゼリア(アラカルト)(569kcal, 炭水化物:12.2g)
見た目
- 数値で見た体脂肪率の減少と相違ない程度には締まっているように見える。
- 筋肉量も見た目は減っていない(ガリガリという感じではない)
- BMIでいうとまもなく痩せすぎで健康リスクがある体重になってしまうため、次週も同じペースで体重が減るようであれば制限方法を再検討する。
- 肌の調子はあまり良くなく、髭剃りによって出血や吹き出物ができるようになった。
- 同時にレチノールという肌のターンオーバーを促進するものを塗っているため、バリア機能が一時的に低下している可能性はある。
便通
かなり便秘気味
糖質制限を始めて早々に便が出なくなった。
3日ほどはかなり硬い便が少し出る程度。
4日経ってから量が出始めたが、硬さは変わらず力まないと出し切れない。
食物繊維は意識して摂っているが、それが不足しているのか、後述の喉の渇きから考えると水分が不足しているのか。
食物繊維と水分を増やす
これから以下2点を更に意識していくことにする。
- 水分を増やす(喉が渇く前に飲む、3リットルくらい必要かも)
- 食物繊維を増やす(スムージーを多めに)
糖質に対する欲求の強さ
欲求はそんなにないが匂いが辛い
恐れていたほどは「糖質食べたい!」とはなっていない。
久々にちゃんと主食を食べた(ちゃんぽん)時もそこまで過剰な反応にはならず、いつもとあまり変わらない感覚だった。
ただ、デパ地下でカスタードらしき匂いがしたときは食べたい欲求がものすごく強くなった。
匂いはかなり欲求を掻き立ててくるので、継続によりこれを難なく受け流せるようになるかは把握していきたい。
気分や眠気
食後の眠気は圧倒的に減った
自分の性格上プラシーボ効果が出やすいと思ってはいるが、それでも昼食後の眠気は圧倒的に減った。
かなり効果を感じるため、昼食の糖質を抜くだけでも結構な恩恵を得られるのかもしれない。
気分は安定している(気がする)
もともと今の環境ではそこまで気分の浮き沈みが多くはないのだが、今まで以上に安定して、自分らしくいられている気がする。
立ちくらみが増えた(気がする)
気になる点として、立ちくらみが増えたような気がする。
低血糖状態になっている可能性がある。
しばらくしてケトン体回路に切り替わると解消されるようだが、注意深く観察しておきたい。
喉が異様に渇く
常に喉が渇いている感覚がある。
実際にいつも通りの水分補給では口の中の水分がなくなり不快になる。
寝る前も多く水を飲む必要があり夜中にトイレで起きるようになってしまった。
血糖値
まだ計測機器を変えていないので記載なし
7日経過の総括
糖質制限を始めて7日経過した時点で感じたメリットデメリットを総括する。
メリット
- 体重が減る
- 体脂肪が減る
- 食後の眠気がかなり緩和される
- 気分の浮き沈みが減る
デメリット
- 体重が減りすぎる
- 便秘気味になる
- 肌が弱くなる(ただし、他の要因がある可能性あり)
- 立ちくらみが増える
- 喉が異様に渇く
まだ1週間しか経っていないため、更に継続して効果を確認したいとは思うが、体重の過剰な減少や喉の渇きは数値や体感がはっきりしており恐怖すら感じる。
ただ、食後の眠気の低減や体脂肪の減少は大きなメリットであるため、いい塩梅を探し出したい。
デメリットの内容も継続により落ち着く症状のようであるので、今週は同じ条件で継続し、来週時点で同じ傾向であれば方針変更が必要になると思う。
コメント